妖しい赤銅色の月…
これは皆既月食、ならではの月の色だ。
1月31日の皆既月食は夜9時前から始まる!
皆既月食とは
皆既月食とは、月と太陽を結ぶ一直線上に地球が入り、地球の影が月にかかる現象だ。
満月が、段々欠けて、三日月になり、また満月に戻る、という約4時間半の天体ショーを1月31日の夜に見ることができる。
これは2011年の皆既月食の写真。
左上から欠けているが、シュミレーションを見ると今回(2018年)は、やや左下から欠けてくる?
これが噂の赤銅色。
姿を現すのも左下から?
天気が良ければ…の話だが。
スポンサーリンク
時間と月の位置
国立天文台のHPによれば…時間と方位は次の通り。
2018年1月31日
・部分食が始まる(東南東)20時48分6秒
・皆既月食の初め(南東)21時51分24秒
・食の最大…22時29分48秒
・皆既月食の終わり…23時08分18秒
2018年2月1日
・部分食の終わり(南)0時11分30秒
※( )は東京で見る場合の月の位置(方位)
※高さは45度以上なので比較的、見やすい
これは、前回(2014年10月8日)の皆既月食の様子
部分食と皆既月食
・部分食とは…見かけで、月が欠け始めること(月の一部だけが本影に入り込む現象)を「部分食」という
・皆既(月)食とは…月の全てが(太陽光がほぼさえぎられた)濃い影に入り込む現象が「皆既食」という。
皆既月食の月が赤く見える理由
太陽の光は月に届く前に、地球の大気に触れる。
その時、波長の短い「青」は、散乱するが、波長の長い「赤色」は、空気の影響を受けにいので、光を弱めながらも大気を通過する。しかも屈折し、地球を回りこんで月を照らすので、赤く見える。
しかも…大気中のチリの量で明るさが変わるらしい。
大気中のチリが少ないと明るいオレンジ色、チリが多いと黒っぽく見えるそうだ。
※散乱…大気に含まれる分子(窒素や酸素)にぶつかり色んな方向に飛んでいく(波長が短いほど散乱する)。ちなみに日中、空が青く見えるのは、大気中で、波長の短い青色が一番多く散乱しているから。
冬だから、チリは少ないと思うのだが、どうだろう。
雪や雨が降った後なら、なおいいかもしれない。
いずれにしても、なかなか見ることのできない天体ショーだ。通常、月は、約1ヶ月かけて、満ち欠けをする。皆既月食はその満ち欠けを約4時間半ぐらいで行うのだ。しかも赤い満月も拝める。
これは、見るしかないだろう。