最近、人気ドラマ「逃げ恥」の
エンディングに流れる曲に
合わせて踊る「恋ダンス」が
流行っている、という。
この動画、再生回数が605万回突破したというから、かなり盛り上がっている。
あさチャンの「あさトク」でその人気の秘密を解説していた。
逃げ恥の恋ダンスとは?
「逃げるは恥だが役に立つ」
最初は、変なタイトルと思ったが、ドラマの中で解説しているのを聞いて、妙に納得してしまった…
ハンガリーのことわざらしい。
津崎(星野源)が言うには…
「恥ずかしい逃げ方だったとしても生き抜くことの方が大切で、その点については異論も反論も認めない」
なるほど!
恋ダンスとは…
TBS系火曜ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」のエンディングに流れる星野源の「恋」の曲に合わせて出演者が踊るダンスのこと。かわいい!自分もやってみたい!と話題になっている。
※「逃げるは恥だが役に立つ」は、新垣結衣と星野源が主役。
契約結婚をした、訳ありカップルの社会派ラブコメディだ。
ユーチューブやニコニコなどに、自分が恋ダンスを踊った動画を載せる人が続出している。
もちろん、子供にも人気だ。
そう言えば、羽生結弦も踊っているのが話題にもなっていた。
スポンサーリンク
なぜ、恋ダンスがこれほどの人気なのか?
人気の理由1 練習すれば自分もできそうなダンス
・ちょっと練習すれば、踊れるかな、と思わせることで広がり度が高い
・みんなで楽しく踊れる
・踊りが覚えやすい。
※PPAPにも通じる(人気の鍵)
「真似できそう!が人気の鍵」だ。
実際踊ってみるとちょっとむずかしい
・(画面を見て踊るので)左右が逆になる
・スピードが早くて、ついていけない
・キレキレだと真似するのはハードルが高い
が…
ちゃんと踊り方を教えてくれる動画もある(教材動画もある)ので、ブームを加速させた。
「今の時代に響くものだから。インスタにアップされたりしてただ踊って楽しいねって事がこんな幸せな現象を生み出していることが今の時代」と星野源。
人気の理由2 ダンスが必修科目になったことで身近に感じる人が多くなった
敷居が高いものから身近なものに進化していた
人気の理由3 みんなで一緒に踊り一体感を味わえる
「みんなで一緒に」がポイント。
AKB「恋するフォーチュンクッキー」はいい例。
恋ダンスの振付にはどんな狙いがあるのか
振付師はMIKIKO。
リオオリンピックの閉会式で引き継ぎセレモニーの演出日本を代表する振付師だ。
「曲を聞いたら脳内でこの振り付けが再生できて誰が踊っても可愛く見えるもの」を作ったという。
ガッキーのお気に入り部分は
「目隠しからの開く感じの部分が好き」
星野源
「肩に手を置いて揺れるところ」
なのだそうだ。
正直、自分は踊れそうにないが、夏目三久の踊りは超可愛かった!