PR

お釣りってなんですか?キャッシュレス時代の子供たち

お釣りを知らない子供たち気になるキーワード

先日のテレビで、ちょっと面白いニュースを取り上げていた。

「釣銭が解らない子供が増えている」というのだ。

そんな馬鹿な!引き算が出来ない子供が増えているのか?

と思いきや、意味が違っていた。

釣銭が解らない子供が増えている

「お釣り」を知らない子供達

ある小学校の3年生のクラス、算数の授業で先生が言った。

「1本110円のジュースを3本買って500円硬貨を渡しました。お釣りはいくらでしょう?解った人は手を挙げて」

ある生徒が手を挙げた。

「はい、〇〇君」

先生は指名する。

「先生、お釣りってなんですか?」

「・・・・」

笑い話ではない、実際にこの様な子供が増えているというのだ。

「キャッシュレス決済」がお金の環境を変えた

原因の一つが「キャッシュレス決済」、いわゆる「電子マネー」と呼ばれるものだ。

昨今、コロナ感染予防の一環としても利用が勧められている電子マネー。

クレジットカードによる決済はもとより、最近はSuikaのような交通系ICカードや、PayPayのようなQRコード決済型カードも一般的に普及してきている。

総務省の家計消費状況調査によると、世帯に電子マネーを持っている家族が居る割合は58.3%に上る。
2人に1人以上の割合で電子マネーが普及しているのだ。※(出典:電子マネーの利用状況|政府統計の総合窓口)

買物やお小遣いに現金を出さない親

今の親達は、買い物を電子マネーですませ、現金を使わない事が多いらしい。

当然子供は、お釣りを受け取る場面を見る機会がない

物を買ってお金を渡してお釣りを受け取るという一連の動作を、見ていない子供が増えているのだ。

そして中には、子供のお小遣いを、Suikaで渡す親もいるという。

理由は、子供に現金を持たせると危険という事と、何よりポイントが付くからだという。

そして子供達は、「コンビニ」でおやつを買い、「電子マネー」で決済を済ませる。

当然、お釣りを受け取る機会はない。

すなわち、「お釣りって何?」となる。

昔はお釣りで足し算や引き算を覚えた

300円の物を買って10、000円札を出すと、9,700円のお釣りがくる。

普通は5,000円札1枚・1,000円札4枚・500円玉1枚・100円玉2枚でお釣りがくる。

10,000円札1枚で物が買えて、こんなに沢山の紙幣や硬貨のお釣りがくる。

10,000円札ってすごいんだ、と10,000円の価値を知る。

そうやってお金の大切さを学んだような気がする。

でも、電子マネーで決済をすると、どんな大きな買い物をしても、明細書1枚で全てが完結する。

電子マネーは便利だが、反面ゲーム感覚の様に、気軽にお金を使ってしまう危うさがある

まとめ

自分の子供時代、母親の買い物についてまわり、お釣りの小銭をもらうのが楽しみだった。

百円玉1枚を握りしめて近所の駄菓子屋に走り、少しでも多くのおやつを買おうと真剣に悩み、お釣りはまた次回の為にと、貯めておくのが楽しみだった。

電子マネーも無い。

ポイントもつかない。

今よりずっと不便で貧乏だった時代。

でも、今よりずっとお金の価値が解り、大事にしていた気がする。

釣銭を知らない子供達が大人になった時、はたしてどんなお金の使い方をするのか?

少々心配になるのは、老婆心だろうか?