PR

なんでカップ麺の待ち時間は3分なの?この3分には「鶴の恩返し」と同じ効果があった!?

チコちゃんに叱られる

カップ麺の待ち時間3分は、あの昔ばなし「鶴の恩返し」と同じ心理的効果が発揮される魔法の時間だった。

なんでカップ麺の待ち時間は3分なの?

10月22日放送のNHK「チコちゃんに叱られる!」のゲストは初登場の奈緒さんと尾上松也さん。

今日、3つ目の問題の回答者はいつものように岡村。

チコちゃんに「大抵のカップ麺ってお湯を入れてから3分よね…なんで?」と聞かれた岡村、「それ書いてあるからね~」と言いながら答えると「あら、おおまけにまけて、つまんねーヤツだなぁ~」と言われる。正解だったらしい。

◯チコちゃんの答え
⇒カップ麺の待ち時間が3分なのは焦らすため

「3分」はカップ麺の開発者、安藤百福が決めた

詳しく教えてくれるのは、カップ麺の開発者安藤百福さんの秘書を務めた、安藤百福発明記念館横浜の清藤勝彦館長。

「カップ麺の待ち時間の3分は、カップ麺の生みの親である安藤百福が決めた」という。

安藤百福と言えば、インスタントラーメンを開発するまでの夫婦の健闘を描いた、NHK連続テレビ小説『まんぷく』のモデルにもなった人物。

安藤百福とは

安藤百福は、
・1958年袋麺を発売し、一大ブームを起こす。
・(13年後の)1971年にカップ麺を世に送り出し、世界的に大ヒットする。
・インスタントラーメンの父と呼ばれている。

清藤さんは「現代では、麺の粉の配分を変えたりすれば1分や2分で作ることが可能なんですけど、この3分というのは心理的にも一番美味しく食べてもらえる時間なんです」という。

心理的にも美味しいとはどういうことなのか?

心理的にも美味しいとはどういうことなのか?

そこで、スタッフは人の心の動きを研究する心理学者立正大学客員教授内藤誼人先生に聞いてみた。

カリギュラ効果

カリギュラ効果=人は禁止された物ほど誘惑されやすい現象のこと。

例えば「鶴の恩返し」のように「覗かないでね」と見ることを禁止されると、むしろかえって見たくなる心理現象のことをいう。

つまり、カップ麺にお湯を入れて3分待つという行為は「3分は食べちゃダメ」と言われているようなもので、ダメと言われると食べたくなるカリギュラ効果が発揮されている。

「…いわゆる、焦らすってことですね」と先生。

焦らすほど美味しいなら、なぜ3分以上にしなかった?

焦らすほど美味しいのであればなぜ3分以上にしなかった?のか…

安藤曰く「空腹のときはどうしたって3分以上は待てない」という思いがあり、その3分という時間は長すぎず短すぎず、ちょうどよく、さらに満足度が一番高まる魔法の時間だった。
もともと安藤さんが作ったカップ麺は、3分で美味しくなるものだった。

しかしこの3分という時間は、カリギュラ効果を発揮させる魔法の時間だった。

そんなカップ麺はどのように作られているのか

そんなカップ麺はどのように作られているのか…その行程が動画で紹介された。

麺づくり

麺が美味しくなるよう最適な配合でブレンドされた小麦粉をミキサーで塩やかんすいと混ぜ合わせ製麺機に送る。

コシのある麺にするため生地を2枚重ね合わせ、ローラーで1ミリ以下の薄さに伸ばしたら、切り出し器にかけ一本一本の細い麺にしていく。

そして切り出した麺に高圧の蒸気を当て蒸していく。

続いて蒸した麺に下味をつけ、下味がついた麺をコンベアで運び、回転する刃で食べやすい長さにカット。

そして1食ずつ計量して金属の型に入れる。

瞬間柚熱乾燥法

続いての工程がカップ麺づくりの中で一番大事なポイント。

瞬間柚熱乾燥法…160℃の植物油で麺をおよそ2分揚げ、麺の中の水分を外にはじき出す乾燥法。この方法で作られた麺を「フライ麵」という。

揚げた麺の断面を見てみると無数の穴が開いている。
この穴にお湯がしみ込んで、全体に行き渡り、美味しいカップ麺が出来上がる。

(安藤さんは、奥さんが夕食に天ぷらを揚げている姿を見て、材料を油に入れると衣の水分が蒸発してたくさんの小さな穴が開く、これをヒントにひらめいたそうだ)

中間保持構造

ちなみに…
カップ麺の開発段階では麺を底まで入れようとした。
しかしそれだと輸送の際に麺が壊れやすく、お湯を注いでもうまい具合に均一に戻らないなど色々問題があった。

この問題を解消したのが、安藤が発案した中間保持構造

カップ麺の断面を見てみると、麺はカップの中央部分で宙づりになっていて下の部分は空洞になっている。

麺がカップの底から浮いていることで、輸送の時の振動から守られ、壊れにくく、また蓋を開けた時、具が上に乗って見た目も綺麗で食欲をそそる効果もある。

疎密麺塊構造

さらによく見ると麺の上の方がぎっしり、下の方が緩めになっている。
これが「疎密麺塊構造」。

(開発シーンが『まんぷく』でも描かれている)

お湯を注いだ時、カップの底から対流が起こることにより、麺全体を無駄なく均一に戻していく構造になっている。

清藤さんは「カップ麺を召し上がる際は、カップの内側の線まで沸騰したお湯を入れて、3分間お待ちください。食べ始めから食べ終わりまでおいしい状態を保つよう商品を設計しています」と言っていた。

…様々な工夫によって3分で美味しい状態になるカップ麺、この時間はカリギュラ効果で人を焦らす魔法の時間だった。

※インスタントラーメンの起源には諸説あります。

※10月22日放送のNHK「チコちゃんに叱られる!」より抜粋・参照

まとめ

最後にスタッフが「疎密麺塊構造の麺」と「密度が均一の麺」を食べ比べてみた。
結果「どっちも美味しいです」と答えていた。

実験の結果このスタッフは何を食べても美味しいということが分かった、とまとめていたが、このまとめ方、ありかなぁ?

今日の他の質問

https://www.takumi-inv.com/tiko-nekogara

https://www.takumi-inv.com/tiko-oyayubi